【久我の杜校】神川中第2回定期テスト1日目

みなさん、こんにちは。

京都市伏見区にあります、リンクス個別指導久我の杜校の林です。

さあ、9月が始まりましたね。

小中学校は先週から2学期が開始、高校も今週からスタートと

どの学校も新学期が動き出しました。

まだまだ慣れないというお子さんも多いかと思いますが、

そんな中、神川中学は今日・明日(9/4・5)の二日間、

第2回定期テストが実施されています。

夏休みが明けてすぐの定期テストということで、

生徒たちは気持ちを切り替えるのが大変な様子でした。

しかし、友だちと一緒に自習に来たりすることで

どうにか切り替えてがんばっていました。

その成果がでることを祈って、あと一日、

1点でも多く取れるよう最後の追い込みをしたいと思います。

 

 

★HPブログ
https://kobetsu.links-edu.jp/blog/
★Instagram
https://www.instagram.com/linksgroup_edu/
★Facebook
https://ja-jp.facebook.com/linksgroup.edu/
★立誠学院グループHP
https://www.rissei-gakuin.com/
☆Google口コミもよろしくお願いします!☆
https://g.page/r/CW8_BX1ruLiKEB0/review

SUMMER TRAIL ’25 を開催しました。

リンクス個別指導を含む立誠学院グループ12教室は、8/23(土)・24(日)に大谷高校の教室をお借りしての集中講座を行いました。

2日間の様子と受講後の子供たちのコメントを掲載いたします。


1日目の様子

1日目は立誠学院グループ最強の講師陣による特別授業です。今までにない緊張感での集中講義。自然と身が入ります。

吉川先生による英語(上位クラス)の授業。他には社会科の授業も担当しました。

矢部先生の授業。文系・理系の両教科を教え込みます。

栗本玲叔先生による英語(最上位クラス)の授業。とてもレベルの高い授業が進みます。

古賀先生による理科の授業の様子。古賀先生は今年の授業大会で優勝した若手実力派!

佐々木先生の国語。普段は触れることのできない古文の読解についての授業はアンケートでも大人気!

山田塾長による数学の授業。入試必出の規則性に関わる授業で上位クラスの生徒たちも聞き入ります。

 

2日目の様子

2日目は模擬入試!実際に受験票を発行し、合格発表まで行います。

入試本番さながらの緊張感で実施。この日は参加者全員制服を着用しています。

休憩時間はこの通りのリラックス状態。カメラに向かって。はい、ピース!

テストの裏での採点作業で先生方も大忙し! 日曜日なのにご苦労様です(笑)

お昼ごはんは癒しのひととき。午後からの試験に備えてエネルギーをチャージだ!

午後も試験は続きます。あと一息!頑張れー!

受験終了!お疲れ様でした。

終了後に記入するのは『自己への手紙』です。これから半年間、入試へと向けて様々な苦難が訪れる事でしょう。そんな未来の自分に向けてのエールを贈る手紙をつづります。

その後は、施設をお貸しいただいた大谷高校の大講堂で立誠学院向けの説明会です。本当に何から何までお世話になりました。

合格発表待機中に記念撮影。結果はどうであれ、本当によく頑張りました。

そして、合格発表。大講堂に緊張が走ります。

発表はスクリーンに番号を表示する形で発表。果たして自分の番号はあったでしょうか?

ハイレベルな学校でも合格は出ていました。これには吉川先生も大喜び!

 

そして何よりも合格者はそれぞれの積で喜びを爆発させていました!

来年の春にはこの喜びをみんなで味わいましょう!

参加者の感想

・とてもためになる授業でした。ありがとうございました(個別城陽校 Tさん)

・学校の授業よりもわかりやすかったです(宇治田原校 N君)

・授業わかりやすかったです(宇治田原校 T君)

・勉強する良い機会になったのでよかったです(加茂駅前校 K君)

・受験の時に問題をどう解いたらいいのかも分かり、しんどかったけど楽しかったです(加茂駅前校 Hさん)

・受験の重みが分かりました。がんばります。(加茂駅前校 K君)

・吉川先生の授業の進みがすごく早くて焦ったけど、とても分かりやすくて大事なことをしっかりと理解できました。(久我の杜校 Yさん)


立誠学院グループではこれから入試にかけて様々な中3向け入試講座を行います。ご興味のあるかたは是非お近くの教室までお越しください。

 


★HPブログ
https://kobetsu.links-edu.jp/blog/
★Instagram
https://www.instagram.com/linksgroup_edu/
★立誠学院グループHP
https://www.rissei-gakuin.com/
☆Google口コミもよろしくお願いします!☆
https://g.page/r/CW8_BX1ruLiKEB0/review

【城陽校】のんびり9月でいいのかな?

こんにちは!京都府城陽市にあります、リンクス個別指導城陽校の栗本です。

学校が始まって約1週間。久しぶりに学校に行った人も部活で毎日学校に行っていたという人も様々ですね。始まってすぐに休み明けテストや中学3年生は実力テストがありましたが、それもひと段落といったところかと思います。

 

さて、さまざまな中学校の年間行事予定を見ていると、9月って意外とテストもイベントもないのですね。。部活動で秋季大会があるので、運動系の部活動に入っている人はそちらがメインでしょうか?!

また、10月の初めに合唱コンクールがあるので、もうそろそろ練習が始まる頃ですかね?

 

さあ、ではのんびり9月を本当にのんびり過ごしていていいのでしょうか?

前回も書きましたが、2学期は1学期に比べて、勉強の内容が濃い!

城陽市の中学校は10月8日ごろから定期テストがあります!内容が濃い(難しい)2学期の勉強をいつも通りテスト2週間前から頑張っていても間に合いません。。。

つまり、この9月上旬から勉強を始められた人に、勝利の女神は微笑みます!

「でも、まだ先だしエンジンかからない」っていう思いもめちゃくちゃわかります。

だからこそ、いまするべきことは学校のワーク!

リンクス個別指導城陽校では、生徒様と相談して、普段の授業の日以外に「1週間で進んだ分のワークをする」日を設定して、そこで取り組んでくれている子がいます。

まだまだそんなにがちがちに勉強するのは難しくても、少しずつならきっと始められます。

家ではできないことも塾に行けば頑張れる!

テスト前に焦らなくてもいいように、授業と自習で塾をフル活用して、「のんびり9月」を「がんばる9月」に変えましょう!

 

気になった方は、下のボタンをクリックしてみてください!!

お問い合わせはこちら

 

★HPブログ

https://kobetsu.links-edu.jp/blog/

★Instagram

https://www.instagram.com/linksgroup_edu/

★Facebook

https://ja-jp.facebook.com/linksgroup.edu/

★立誠学院グループHP

https://www.rissei-gakuin.com/

☆Google口コミもよろしくお願いします!☆

https://g.page/r/CYYeK5mD6bzrEBM/review

 

AIと学習を取り巻く環境 ~ある塾の先生の視点から~

こんにちは、加茂駅前校の津村です。

長かった夏休みも終了し、本日から加茂駅前校近隣の小中学校では2学期が始まりました。

夏期講習期間中はただただ授業に邁進したり、中3生はサマートライアルでシビアな結果に向き合ったりと、充実した夏を過ごすことが出来たかと思います。

夏休みが明けたら明けたで、泉川中学校は定期テスト3週間前という余裕のない状態で、なかなか焦ってしまう状態ですが……汗

ということでコマーシャル


 

ポスティングチラシ(テス攻)ver,2m

毎テスト前おなじみの定期テスト対策。

今回は9/13(土)・14(日)の2日間で実施です。

さらに、2年生に朗報!

中2 2学期中間数学特講チラシ

いろんな言語・解き方・応用問題と難しすぎるポイントが多すぎる1次関数。

夏休みを挟んでのテストは非常に厄介です。

ということで、特別講座を実施します。

↓↓↓↓↓お問い合わせはコチラまで↓↓↓↓↓

https://kobetsu.links-edu.jp/contact/index.php?type=question

 


さて、話を戻しまして、昨日まで続いた夏休みですが、生徒たちの天敵ともいえるのが夏休みの宿題。

早々に片づけてしまった子から、お盆あたりまで手を付けずに寝不足になる子まで様々だったかと思います。

そんな夏休み課題の中でも特に厄介と言われる「作文系」の課題についてですが、最近はAIの発達により、内容をAIに考えてもらって、それを写して完成させるという子が中高生を中心に増えてきました。

確かにAIをうまく活用すると、わからない英文を翻訳したり、数学の解き方を調べたり、歴史の要点を整理したりと、AIはまるで「家庭教師」のような存在になりつつあります。

しかし、その便利さゆえに「どのように使えば学びに役立つのか」「依存しすぎると何が起こるのか」といった課題も浮かび上がっています。

1. 宿題にAIを使うメリット

AIをうまく利用すれば、学習効率は大きく向上します。

  • 調べ物が早い:教科書や辞書を何冊も開かなくても、要点がすぐにまとまる。

  • 解説がわかりやすい:数式の途中計算や英文の文法構造など、手順を追って理解できる。

  • 繰り返し質問できる:恥ずかしさを感じずに、納得いくまで疑問を解消できる。

これらは、特に自宅学習で誰にも聞けない場面において、大きな助けになります。この点は、インターネット環境さえ整えばどれだけ田舎に住んでいようとも都会の子と同じように学習できる助けとなります。

2. 注意すべき点

一方で、AIに頼りすぎることにはリスクもあります。

  • 答えだけを写してしまう:学びが身につかず、テストで再現できない。

  • 誤情報のリスク:AIは正しいように見える誤答を返すこともある。

  • 思考力の低下:自分で考える過程を飛ばしてしまう危険がある。

当然ですが、宿題は単なる「提出物」ではなく、「理解を深める練習の場」です。その目的を忘れると、かえって成績が伸び悩むことにつながります。

3. AI活用の正しいアプローチ

では、実際にAIを宿題に取り入れるときには、どのような形が望ましいでしょうか?実際に使う際は次のような使い方が望ましいでしょう。

  • ヒントや解き方を聞く:答えを丸写しするのではなく、途中の考え方を参考にする。

  • 自分の理解を確認する:AIの説明を読んだあと、自分の言葉で要点をまとめる。

  • 比較して検証する:教科書や他の資料と照らし合わせ、正確さを確かめる。

こうした使い方なら、AIは「ズルの道具」ではなく「学びを深めるツール」として機能します。

4. 教育現場のこれから

学校でも、AIの使用をどう位置づけるかが議論されています。「禁止すべき」ではなく「どう使えば教育にプラスになるか」を考える時代に入ったと言えるでしょう。将来的には、宿題の指示そのものが「AIを活用して調べ、考察をまとめなさい」という形に変わっていく可能性もあります。


◆ まとめ

AIは、中高生にとって宿題を「効率的に進める味方」にも「考える力を奪う存在」にもなり得ます。大切なのは、AIを“答えをくれる存在”ではなく、“学びをサポートする存在”として位置づけることです。宿題を通じて培うべきは「自ら考え、表現する力」であり、AIはその力を伸ばすための道具として活用していくべきでしょう。


さて、ここまでのブログ内容ですが、

導入部以外の文章作成作業をAI【ChatGPT-5】を用いて作成してみました(笑)

確かにこれは便利です!

特に原稿用紙に書かなくてよいブログや手紙の執筆においては圧倒的な時間短縮になります。

 

ただ、実際の学習に導入していく事については、まだまだ社会が受け入れる体制になっていないようにも感じます。

 

そもそも、各調査機関においても日本人は諸外国に比べて「AIに対して期待よりも慎重な意見が多い」 という特徴がはっきり出ています。その事から、AI利用については『ズルをしている』という意識が出やすい傾向にあります。そのような環境下で『AIに手伝ってもらった』と声を上げると、『答えを写した』と同義にとらえられてしまい、正しく使う意識が生徒やご家庭にあったとしても、無為なやり直しをする羽目になったり減点されて成績に響いたりします。

ですが、AIを用いた事によって浮いた時間で、新しく別の事をチャレンジする時間に充てられるなど、メリットもたくさんあります。そのような時間を『ズルをした』というレッテルを貼ることで大人たちが潰してしまうというのも、またもったいない事ではないかと感じます。ただ、この『ズル』と『活用』の線引きが非常に難しく、このあたりを世の大人たちがまだつかみ切れていないというのが現状と言えるのではないでしょうか?

AIに限らず、子供たちの勉強というのはどこまでを泥臭く・どこまでを効率的に行うべきかを日々模索していく必要があります。

『教育者』と言われる以上、その線引きを日々模索しながら生きていきたいと思う今日この頃です。

 


★HPブログ
https://kobetsu.links-edu.jp/blog/
★Instagram
https://www.instagram.com/linksgroup_edu/
★立誠学院グループHP
https://www.rissei-gakuin.com/
☆Google口コミもよろしくお願いします!☆
https://g.page/r/CW8_BX1ruLiKEB0/review

学校がはじまるよ~!

こんにちは!京都府城陽市にあります、リンクス個別指導城陽校の栗本です。

夏休みの残り数日!今年の夏も暑かった!ニュースで10月中頃まで暑い日が続くらしいとも言われていますね。(秋はどこへ?)

さて、学校が始まると文化祭や体育祭・合唱コンクールなど2学期はイベントが盛りだくさんですね。

そして、イベントの合間に来るのが中間テスト。。。(ずっと楽しい気持ちでいたいのに。。。)

お子様によっては、練習に力をいれすぎて勉強に身が入らないという方もおられすのでは?

2学期は1学期に比べて、勉強の内容が濃い!

数学は文章題や関数がメインですし、英語はどんどん文が長くなっていきます。1学期と同じ勉強時間や同じ勉強の質では、現状維持が精いっぱいというのが2学期の定期テストです!

でも「1年間の通知表は2学期まででほぼ決まる」といっては過言ではないくらい大切な2学期。

そんな大切な2学期で少しでも成績を上げるためにやるべきことはやっぱり日々の努力です。

難しくなるからこそ、直前だけでは時間が足りないとなりがちな中間テストに対して、何もしないでいるのはよくありません。

 

だからこそ、

まだ1カ月程度ある今から塾に頼りましょう!

 

日々の学習を欠かさずやるのはとても難しいですが、塾でなら先生と一緒に、友達と一緒に頑張れる!これまでもそんなお子様をたくさん見てきました!

きっと、みんな「やればできる」力を秘めています!

その力を引き出すお手伝いをさせてもらえませんか?

 

気になった方は、下のボタンをクリックしてみてください!!

お問い合わせはこちら

 

★HPブログ

https://kobetsu.links-edu.jp/blog/

★Instagram

https://www.instagram.com/linksgroup_edu/

★Facebook

https://ja-jp.facebook.com/linksgroup.edu/

★立誠学院グループHP

https://www.rissei-gakuin.com/

☆Google口コミもよろしくお願いします!☆

https://g.page/r/CYYeK5mD6bzrEBM/review

 

【久我の杜校】夏期講習開講中!

みなさんこんにちは。

京都市伏見区にあります、リンクス個別指導久我の杜校の林です。

さて、夏休みも中盤に差し掛かっている頃だと思います。

学校の宿題の進み具合はどうですか?

今年は例年より夏休みに入るのが早かったこともあって、

塾生の何人かは既に宿題を終わらせています。

もちろん、多くの生徒がまだ途中ですが・・。

全体としては、確認できている限り、7~8割くらいの生徒が

宿題の6割から7割くらい終わっているような状況ですね。

明日(8/7)から夏期講習の中断期間に入りますが、

大体の生徒がこの期間に終わらせる予定です。

ただ、半分もできていないという生徒も一部いますので、

何から取り組むか優先順位を一緒に考えて中断期間開けには

8割以上終わっているように指示しています。

果たして、どこまで取り組んでくれるか、楽しみです。

 

と、夏休みの課題についてお話しているのには理由がありまして、

神川中学校の次の定期テストが9/4・5に予定されています。

2学期が始まるのが、8/26ということで、1週間ちょっとしかないんですよね。

というわけで、少しでも早く課題を終えて、テストに向けて

勉強してほしいという状況なのです。

 

もちろん、定期テスト攻略講座開催予定ですが、

それまでに取り組めることは取り組んでほしいというのが正直なところです。

 

夏休みも残り3週間ほど、2学期が始まる直前に焦らないように

今のうちにしっかりと取り組んでおきましょう!

 

★HPブログ
https://kobetsu.links-edu.jp/blog/
★Instagram
https://www.instagram.com/linksgroup_edu/
★Facebook
https://ja-jp.facebook.com/linksgroup.edu/
★立誠学院グループHP
https://www.rissei-gakuin.com/
☆Google口コミもよろしくお願いします!☆
https://g.page/r/CW8_BX1ruLiKEB0/review

夏のひととき

こんにちは。加茂駅前校の津村です。

さて、8月となりました。今年は早すぎる梅雨明けに7月から続く猛暑と、すでに暑さはもうおなかいっぱいな状態となりますが、皆様いかがお過ごしですか?

ホント勘弁してほしいよ!

加茂駅前校は例年と同じく夏期講習が満員御礼となっており、子供たちも先生方もフルスロットルで頑張ってくれています。

今日は、夏期講習の様子をご紹介です♪


夏期講習期間は教室内も特別仕様!教室内の天井には提灯がぶら下がっています。特に窓側は1列に並んだ提灯が教室内の映えスポットとかしています。


 

各ブースでは生徒たちがそれぞれの課題に先生方と一緒に向き合っています。特に受験生は勝負の夏!基礎からみっちり復習を進めています。


空きスペースでは自習に勤しむ子供たちも多く見られます。塾内での宿題はもちろん、学校からの宿題を持ってきて演習に取り組む子も多いです。


こちらは映像授業を受けている高校生です。ニッチな教科はこのように授業を受けることもできます。


色々と復習が必要な夏休みですが、ボーッとしているとすぐ終わってしまいます汗

特に泉川中学校は夏休み明けから3週間で定期テストというかなりタイトなスケジュールとなっています。加茂駅前校では計画的に夏休みを乗り切れるよう引き続きサポートを行います。

 


★HPブログ
https://kobetsu.links-edu.jp/blog/
★Instagram
https://www.instagram.com/linksgroup_edu/
★立誠学院グループHP
https://www.rissei-gakuin.com/
☆Google口コミもよろしくお願いします!☆
https://g.page/r/CW8_BX1ruLiKEB0/review

8月に入りました!

みなさんこんにちは。京都府宇治田原町にあります、リンクス個別指導宇治田原校の大西です。

夏期講習に入り、授業が続いていますので、久々の更新となります。気付いたら8月に入り、もう少しで前半戦折り返しです。皆さんは夏休み計画通りに進んでいますか?

宇治田原校では、夏期講習から体験に来ている小中学生も増えて、休み時間はワイワイ、授業中はピリピリとメリハリをつけて頑張っています。リンクスの夏期講習は中学3年生・高校3年生以外は、基本的には1学期の復習です。学校が止まっている今しっかりと復習をすることで2学期からの勉強がスムーズに進みます。そして復習が終わり次第学校の予習に入ります。予定ではお盆明けには予習に入るかなと考えています。

 

中学3年生は夏期講習の最終日、8月23日・24日に「サマートライアル」という受験特訓講座が開始になります。今年も京都大谷高校を借りて、授業と模擬入試を実施します。残り半年何ができるかをしっかりと考えて取り組ませていきます。

夏期講習の募集はおかげさまで授業が埋まってしまいましたので、一旦お盆で終了となりますが、2学期からの体験はお盆明けより受付を開始しますので、「2学期から気持ちを切り替えて頑張ろう!」「受験最後の追い込みをしたい!」という生徒様は是非一度リンクスに体験に来てください!

一緒に頑張りましょう!

夏休み、楽しめてますか~?

こんにちは!京都府城陽市にあります、リンクス個別指導城陽校の栗本です。

さて、夏休みが始まってはや1週間がたちました。毎日とにかく暑い!!

中学3年生の中には、部活をまだまだ頑張って大会を進んでいる方も、惜しくも負けてしまい引退となってしまった方もおられるかと思います。

また、中学1・2年生は先輩が引退して、来年は自分たちが!と決意を新たに部活に励んでいる人も多いのではないでしょうか。

そんな中学生にとって、夏休みは部活も大変ですが、たっぷりと遊べるとても楽しい期間ですね!でも。。。

「学校の宿題もしないと。。。」

「部活が終わったし、受験勉強しないと。。。」

「1学期の内容が難しかったけど、2学期大丈夫かな?!」

など、楽しい夏休みを勉強が邪魔してしまいますよね。。。

 

だからこそ、楽しい夏休みを過ごすために、涼しい教室で効率よく勉強して、残りの時間はたっぷり遊ぶ時間に使えるようにしませんか?

リンクス個別指導城陽校では、「夏の無料体験」として、夏休み中に塾の授業を受けてもらう(もちろん無料で!)ことで、授業以外の時間も教室を使ってもらうことが可能です。

家でダラダラとすごしてしまうくらいなら、リンクス個別指導の授業と自習で効率的に復習や受験勉強、そして、学校の宿題を終えてしまって、残りは楽しい夏休みを過ごしませんか?

 

気になった方は、下のボタンをクリックしてみてください!!

夏期講習の詳細はこちら

 

★HPブログ

https://kobetsu.links-edu.jp/blog/

★Instagram

https://www.instagram.com/linksgroup_edu/

★Facebook

https://ja-jp.facebook.com/linksgroup.edu/

★立誠学院グループHP

https://www.rissei-gakuin.com/

☆Google口コミもよろしくお願いします!☆

https://g.page/r/CYYeK5mD6bzrEBM/review

 

【久我の杜校】神川中学生 テストお疲れ様

みなさん、こんにちは。

京都市伏見区にあります、リンクス個別指導久我の杜校の林です。

 

さて、今日は6月21日です。

神川中学のみなさんはテストが終わったところですね。

出来はどうでしたか?

いつもよりできました?

返ってくるのが楽しみという人も、返ってきてほしくないという人も

どちらの人も、返ってきた答案はきちんと見直ししておきましょう。

 

どんな間違いがあったのかを確認することはとても大事です。

何ができていて何ができなかったのかを確認することで

次のテストに向けて準備することがわかりますし、

自分の間違える特徴なんかも気づけたりします。

返ってきた点数に一喜一憂するのもよいのですが、

そのあと必ず内容を確認して、次のテストに活かしていきましょう。

 

何からすればいいかわからない、そんなあなたはリンクス個別指導へ。

答案の見方や間違いの特徴など一緒に確認させてもらいます。

お気軽に、リンクス個別指導 久我の杜校へご連絡ください。

 

★HPブログ
https://kobetsu.links-edu.jp/blog/
★Instagram
https://www.instagram.com/linksgroup_edu/
★Facebook
https://ja-jp.facebook.com/linksgroup.edu/
★立誠学院グループHP
https://www.rissei-gakuin.com/
☆Google口コミもよろしくお願いします!☆
https://g.page/r/CW8_BX1ruLiKEB0/review